介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.10.20

知っておきたいビジネスマナー】~「様」「御中」「各位」「殿」の正しい使い方と、肩書の扱い方~

ビジネスメールや書類を送るときに欠かせないのが、

「様」「御中」「各位」「殿」といった敬称。

何気なく使っているけれど、

「どれを、誰に使うのが正しいの?」と迷うことはありませんか?

 

今回は、社会人として押さえておきたい敬称マナーの基本をわかりやすくまとめました。

 

 

◆「様」——個人に対して使う敬称

「様」は、特定の個人に宛てるときに使う最も一般的で丁寧な敬称です。

 

📌 例:

株式会社〇〇 人事部 田中様

○○クリニック 山田様

 

💡 ポイント:

会社名には「様」をつけず、人の名前にのみ使うのが正解です。

(✖)株式会社〇〇様 人事部田中様

(〇)株式会社〇〇 人事部 田中様

 

 

◆ 「御中」——部署・団体に宛てる敬称

「御中」は、組織や部署全体に宛てるときに使います。

 

📌 例:

株式会社〇〇 採用担当御中

社会福祉法人△△会 事務局御中

 

💡 注意点:

「御中」と「様」は併用できません。

(✖)採用担当御中 田中様 →(〇)採用担当御中

(個人名がわかるなら「様」を使用)

 

 

◆「各位」——複数人に対して使う敬称

「各位」は、関係者全員に向けた敬意を示す言葉です。

 

📌 例:

職員各位

ご利用者様・ご家族各位

 

💡 注意点:

「各位」には敬意が含まれているため、「様」や「御中」は不要です。

(✖)職員各位様 →(〇)職員各位

 

 

◆ 「殿」——社内・公的文書で使う敬称

「殿」は、「様」と似ていますが、上位者から部下や関係者へ用いる敬称です。

辞令、通知、公的書類などでよく使われます。

 

📌 例:

介護課 佐藤殿

株式会社〇〇 人事部 田中殿

 

💡 ポイント:

日常的なメールでは「様」で十分。

「殿」はかしこまりすぎて冷たい印象を与えることもあります。

 

 

◆ 「社長」「部長」「先生」など肩書の使い方

 

📌 基本ルール:

社外の人に対しては「肩書+様」

社内の人に対しては「肩書のみ」

 

📌 例:

(社外)株式会社〇〇 代表取締役 山田様

(社内)営業部長 田中

 

💡 注意点:

「社長様」「部長様」「先生様」など、肩書+様+様の二重敬称は誤り。

また「先生」は医師・弁護士・教員などに限定し、一般的な場では「様」で統一します。

 

 

✅ 宛名例でわかる!「正しい書き方テンプレート」

 

 

📎ワンポイント:

宛名の順序は【会社名 → 部署 → 氏名 → 敬称】の流れが基本です。

 

🚫 二重敬称NGチェックリスト

 

あなたのメール、こんな間違いをしていませんか?

該当したら、今日からすぐに修正を!

 

 

💡 まとめ:迷ったときは「相手をどう呼ぶか」を意識しよう

 

敬称は「相手をどう位置づけているか」を伝える、ビジネスマナーの基本です。

使い分けを正しく理解することで、あなたの印象はぐっと良くなります。

 

 

◆ 福マチ転職からのメッセージ

 

ビジネスメールや書類の言葉遣いに自信がない方も安心してください。

福マチでは、

 

★応募書類の添削

★敬称・文面チェック

★企業とのやり取りの代行

まで、就職活動をトータルでサポートしています。

 

マナーも含めて「伝わる応募」をしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください✨

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o