介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.10.15

介護福祉士国家試験のパート合格とは

2026年1月に実施される 第38回介護福祉士国家試験 から、「パート合格制度」が導入される予定です。

これは、試験を A・B・Cの3パート に分け、それぞれのパートで合否を判定する制度です。

初回の受験時に全科目で合否判定し、不合格だった場合、パート受験が適用されます。

次回以降受験の際は、不合格のパートのみを再受験可能です。

 

 

🏫 制度導入の背景と目的

 

介護人材の不足が深刻化する中、2040年度までに約257万人の新たな介護職員が必要とされています。

しかし、介護福祉士国家試験の受験者は減少傾向にあり、

「仕事と勉強の両立の難しさ」

「学習負担の大きさ」や

「一発合格のハードル」が課題でした。

 

そこで導入されたのが「パート合格制度」です。

一度の試験で全科目に合格できなくても、合格したパートの成績を2年間持ち越せるため、受験者が自分のペースで学習・受験できるようになりました。

学びやすさと挑戦しやすさを両立する、新しい試験制度です。

 

 

【要チェック】介護福祉士国試、パート合格のポイント!

 

現行で計13ある科目を大きく3つに分割。

初回でその全てに合格できなかった場合、2回目以降は不合格パートのみ勉強して受験することも可能。

合格パートの免除はその後2年間(翌年と翌々年)。

仮に毎年1パートずつ合格していけば、3年間で段階的に資格を取得できる。

 

 

📘 各パートの分類と内容

 

Aパート :介護の理念・制度、コミュニケーション技術など基礎分野

Bパート:病気・障がい、人体構造・機能などの医学的知識

Cパート:実践知識・技術応用・ケア実践などの応用分野

 

 

従来の受験科目自体は変わりません。

つまり、これまで通りの13科目(11科目群)を学ぶ必要があります。

 

また、受験料も従来通り18,380円で、不合格パートだけを再受験する場合も受験料は全額かかる見込みです。

 

📝 パート合格制度がもたらす変化

 

メリット

・不合格となったパートのみ再受験できるので、効率よく学び直しができる

・働きながら受験する人にとって、心理的負担が軽くなる

・領域ごとに集中して勉強できるため、重点を絞って対策を立てやすくなる

 

デメリット・注意点

・手続きが複雑化する可能性

・資格取得までに時間がかかるケースもあり得る

・「すべてのパートを一度に合格しなければならない」合格基準は維持される

 

 

⏱ 試験当日の流れ(パート合格導入後)

・午前:Aパート

・午後:Bパート・Cパート(同時開始)

・不合格のパートのみ再受験できる形で、午後時間帯に複数の選択パターンが用意される見込み

 

 

✅ 合格基準・有効期間

合格基準:総得点で60%以上、かつ各科目群で得点があることが求められます。

パート合格の有効期間合格したパートは、翌々年まで有効。

つまり、複数年にわたってパートごとに受験できる制度。

 

 

🎯 受験生へのメッセージ

パート合格導入により、 「一発で全部合格しなければならない」プレッシャー が軽くなります。

しかし、制度が変わっても「科目の全体像を理解する」ことは不可欠です。

各パートの得意分野・苦手分野を把握し、戦略的に学習を進めましょう。

 

福マチ転職でも、 介護福祉士試験対策や働きながらの学びサポートに関する情報・支援を提供しています。

ご質問や相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o