介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.9.1

災害時に介護職ができる防災対策とは?

日本は地震や台風など自然災害が多く、介護施設においても防災への備えは欠かせません。

特に介護現場では、高齢者や障害を持つ方など、自力での避難が難しい利用者が多く、安全を守るためには日頃からの対策が重要です。

ここでは、介護職として意識すべき防災対策を整理します。

 

 

1.避難経路と安全確認

 

施設の構造を熟知し、避難経路を常に確認しておくことが第一歩です。

 

・車いす利用者や歩行が困難な方に対応できる経路の確保

・火災や停電時でも誘導できるような訓練

 

これらは介護職が率先して確認しておくべき基本的なポイントです。

 

 

2.備蓄品の管理

 

災害時はすぐに物資が届かない場合があります。

 

・水や非常食だけでなく、オムツや医療品など介護特有の必需品

・服薬中の方のための常備薬の管理

・緊急搬送に備えた情報カードの準備

 

これらを日常的に点検・補充しておくことが、利用者の安心に直結します。

 

 

3.情報共有の体制

 

防災対策は一人で完結できません。

 

・職員間でのマニュアル共有

・夜勤者や新人でも対応できる引き継ぎ体制

・地域の消防や自治体との連携

 

こうした情報共有の仕組みづくりが、いざという時に現場を動かします。

 

 

4.利用者ごとのリスク把握

 

利用者一人ひとりの身体状況や疾患を理解し、必要な支援レベルを把握しておくことが重要です。

避難に時間がかかる方、酸素や吸引など医療的ケアが必要な方など、具体的に想定して対応策を準備しておきましょう。

 

5.防災訓練を実践的に行う

 

机上の計画だけでなく、実際に訓練を繰り返すことで職員の意識と行動力が高まります。

利用者を交えた避難訓練や、停電を想定した介助方法の確認など、現場ならではの実践的な工夫が大切です。

 

介護現場での防災対策は、「利用者の命を守る最後の砦」ともいえます。

日常業務の中で意識的に点検・共有していくことが、いざという時の落ち着いた対応につながるのです。

 

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o