
みなさん こんにちは
福マチ(福祉のお仕事マッチングサービス)のコラム担当の”のりみ”です。
今回は、介護現場で経験したのりみの介護現場のありようについて、ご紹介します。
はじめて介護現場で働くようになったのは約15年前です。
数あるエピソードの中から、利用者の持っている力や「できる」ことの多さについて紹介したいと思います。
一般的に、利用者はサービスやケアの受け手と考えられがちですが、実は彼らには多くのできることや役割があります。
私たちは思い込みによって、彼らが持つ可能性を見逃しているかもしれません。
まずは、何が「できる」かを考えることから始めることです。
私たちの役割は、できないことをサポートやケアするだけでなく、「できる」ことに目を向けることです。
「したい・やりたい」と思っていただくことが「できる」の可能性を広げます。
「できる」が増えてきたら、「役割」をもっていただくことです。
この「役割」が「生きがい」につながるのです。
そして、利用者に対して「おもてなしの心」を忘れてはいけません。
ただし、利用者ができることまで職員が代わりに行ってしまうと、
介護保険の本来の目的である「利用者が自立した日常生活を営むことができるよう支援する」という趣旨に反してしまいます。
そのためには、介護職には日常の変化に気づく力や情報収集力、適切なアセスメントの能力、
計画書に基づく根拠のあるサービスの提供能力が求められます。専門職としての意識が重要となっています。
利用者の自立支援に応えるだけでなく、職員の満足度や全員が主体的に関わることで、
コミュニケーションを深め、チームとしての一体感を高めることができます。
あきらめずに取り組み続けることで、見えてくることもあります。
介護業界の将来では、利用者が自由にサービスを選べる環境が求められます。
また、高齢者の状況も変化し、それに応じた多様なサービスが必要とされます。
介護の基本は個別契約であり、利用者自身が望むものでなければ、
計画を立てたとしても強制することはできません。
残念ながら、レクリエーションプログラムやイベントなどは、職員が仕事の傍らで作成し、
同じようなものが繰り返されている状況です。
しかし、高齢者介護の質を向上させるためには、利用者自身も参加意識を持ち、
役割を担ってもらえるようにすることも重要です。
これらのことを願い、実現したいと思う介護現場の職員やこれから目指す方々、
ぜひ、あきらめずにトライしつづけてほしいです。
そう願います。
のりみでした。