
「会社を辞めるときは、退職届を出せばいいんだよね?」
そんなふうに思っている方は意外と多いのではないでしょうか。
実は「退職届」「退職願」「辞表」には、それぞれ異なる意味と使い方があります。
社会人として知っておくと、いざというときに役立つ“退職時の基礎知識”をお届けします。
🔸 退職届:もう辞めることが決まっているときに提出
「退職届」は、会社を辞める意思が確定している場合に提出する正式書類です。
提出された時点で原則撤回できません。
すでに会社と退職の合意が取れており、「○月○日に辞めます」と伝える最終手段です。
こんなときに使う
✔ 上司と話し合いを済ませて、退職日も確定している
✔ 退職の意思が固く、会社の承諾を待たずに進めたい
🔸 退職願:まず“お願い”するための書類
「退職願」は、辞めたい意思があることを会社に相談・申請するための書類です。
会社側が承諾するまでは正式に退職とはなりません。
万が一、気持ちが変わったときは撤回できる可能性もあるのが特徴です。
こんなときに使う
✔ まだ退職日などの詳細が決まっていない
✔ とりあえず会社に「辞めたい」と申し出る段階
🔸 辞表:役職者・公務員が使う“けじめの言葉”
「辞表」は、役職を持つ人や公務員などが“地位や職務”を辞する際に用いる言葉です。
社長・部長・課長など、役職を降りる・辞めるという意味も込められます。
一般社員が使用することは基本的にありません。
こんなときに使う
✔ 部長・課長など役職付きである
✔ 公務員や管理職に就いている
🌱 まとめ:言葉の違いで、あなたの意志が変わる
“辞める”という行動ひとつでも、書類の種類や言葉づかいによって、あなたの意志や状況は大きく変わって伝わります。
とはいえ、会社によっては「退職願」と「退職届」を厳密に区別せず、どちらか一方で対応している場合もあります。
提出前に就業規則や会社のルールを確認し、その指示に従うことがベストです。
💬 退職時も「相談する」ことが大切です
退職は誰にとっても大きな節目です。
「言い出しづらい」
「どの書類を使えばいいか分からない」
そんなときは、一人で悩まず、転職エージェントなどプロに相談するのもひとつの方法です。
福祉・介護職専門の転職支援サービス「福マチ」では、退職・転職のご相談も丁寧にサポートしています。
退職届の出し方から、次の職場探しまで。お気軽にご相談ください😊
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o
【福マチTikTOK】
https://www.tiktok.com/@fukumachi__
【福マチインスタ】
https://www.instagram.com/fukumachi__/
【可能性ラボインスタ】
https://www.instagram.com/kanousei_lab/
【福マチLINE登録】
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o