介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.5.19

現場での頑張りが“見える化”される! ~介護プロフェッショナルの「キャリア段位制度」とは?~

介護の仕事では、資格や経験年数だけでは測れない「現場での対応力」や「人との関わり方」など、実践的なスキルが求められます。

そうしたスキルを客観的に評価し、見える化してくれるのが

「介護プロフェッショナル キャリア段位制度」 です。

 

キャリア段位制度ってなに?

 

この制度は、介護職の実践力を「レベル1」から「レベル7」までの7段階で評価する仕組みです。

 

ただし、現在認定対象となっているのはレベル4まで。

 

中でもレベル4は「プロレベル」とされており、単に介護ができるだけでなく、他のスタッフへの指導やアセッサー(評価者)としての役割を担う水準とされています。

 

「技術だけじゃなく、利用者さんとの関わり方も含めて、総合的に評価される」のがポイント。

 

たとえば、「介護福祉士」の資格を持っていても、現場での対応力に差があることもありますよね。

この制度では、実際の仕事ぶりを「見える化」して、

段階的に「今の自分がどのレベルにいるか」がわかるようになっています。

 

 

 

評価はどうやってされるの?

 

実際の現場での仕事ぶりを、アセッサー(評価者)が評価シートを使ってチェックします。

評価の対象は以下のような内容です:

 

・利用者さんに応じた適切なケアができているか

・状況の変化に気づき、素早く対応できているか

・チームで連携しながら行動できているか

・感情やニーズに寄り添った関わりができているか

 

 

 

 

どんなメリットがあるの?

 

・自分の強み・課題がはっきりする

・スキルアップの目標が立てやすい

・評価結果をもとにキャリアの方向性が定まりやすくなる

・転職や昇格の際のアピールになる

 

また、法人によっては「段位が上がると手当がつく」といった待遇面のメリットもある場合があります。

 

「なんとなく働く」のではなく、「目指すレベルがある」ことで仕事にメリハリが生まれ、やりがいも大きくなります。

 

 

 

最後に

 

キャリア段位制度は、資格や研修とは少し異なり“実践力の証明”として今注目されている制度です。

 

「今の自分の力を知りたい」「もっと上を目指したい」

そんな方は、まずはレベル1からチャレンジし、将来的にレベル4のプロレベルを目指してみてはいかがでしょうか?

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

 

 

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o