介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.4.18

令和7年度 介護人材確保・職場環境改善等事業と処遇改善加算の職場環境要件の弾力化について ~「業務改善」をチャンスに変えるために~

令和7年度 介護(障がい)人材確保・職場環境改善等事業とは

 

令和7年度より、介護人材の確保と職場環境改善を目的とした新たな事業がスタートします。
これは、介護職員の定着・確保に向けて職場環境の改善や魅力向上を支援するものです。

 

【事業の概要】

この事業では、単に「人手を増やす」のではなく、「働き続けられる職場づくり」が重視されており、その中でも業務改善や人材育成がキーワードになっています。

 

 

 

使用済み

 

 

 

(福祉・)介護職員等処遇改善加算の職場環境要件の「弾力化」とは?

 

処遇改善加算においても、令和7年度より「職場環境等要件」の見直しが行われ、より柔軟な取り組みが可能となる「弾力化」が図られます。

 

【主な変更点】

この見直しにより、「何をやるか」よりも「どう取り組むか」「職場がどう変わったか」という視点が重要になってきます。

 

 

 

使用済み

 

 

 

共通するキーワードは「業務改善」と「役割の明確化」

上記の事業や加算の要件に共通しているのが、次の2点です:

 

1.業務改善活動の体制構築
– 委員会やプロジェクトチームの立ち上げ
– 外部研修会への参加や社内勉強会の開催

 

 

2.業務内容の明確化と職員間の適切な役割分担の取組
– マニュアル整備、業務フローの見直し
– 責任の明確化、属人化の解消

 

これらの取り組みは「書面上の要件」ではなく、現場で実効性を持つことが求められています。

そのためには、一時的な改善ではなく、持続可能な仕組みづくりが重要です。

 

 

 

📚業務改善を「現場力」につなげる研修を📚

 

可能性ラボ(https://kanousei-lab.jp/)は現在、厚生労働省が策定した「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築を支援する研修を実施しています。

 

この研修では、

  • 生産性向上ガイドラインの解説
  • スタンダードプログラム
  • 事業所運営の基盤づくりと自立支援の土台づくり
  • 業務フローの活用
  • 環境整備(5S)、接遇、スタッフ育成、コンプライアンス、売り上げと経費
  • 改善活動を継続させるための評価と振り返り方法

など、現場に即した実践的な内容を学ぶことができます。

 

処遇改善加算や新事業の要件への対応だけでなく、定着率や職員満足度の向上、離職防止、ひいてはサービスの質の向上にもつながる内容となっています。

 

使用済み

 

 

~\\制度対応だけで終わらせないために//~

 

これからの介護現場では、「人材確保=採用」ではなく、「職場づくり=魅力向上・業務改善」が重要です。
制度はあくまでもきっかけ。そこからどのように現場を変えていくかは、皆さん次第です。

ぜひ、制度を「チャンス」ととらえ、次の一歩を踏み出すために、可能性ラボの研修をご活用ください。

 

 

★お申し込み・お問い合わせはこちら★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kanousei-lab.jp/

 

可能性ラボのサイトの〘研修お申し込みはこちら〙をクリックすると、お申し込みお問い合わせを選択する画面に遷移します。