
第2回目は、リーダーシップの柔軟さに注目した「SL理論」をご紹介します!
チームメンバーの成長や状況に合わせて、リーダーの関わり方も変えていく——
そんな、実践に役立つヒントが詰まった考え方です。
「今の自分のリーダーシップってどうなんだろう?」
そんなふうに振り返るきっかけに、ぜひ読んでみてください!
**SL理論(状況に応じたリーダーシップ)**は、1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャードによって提唱された理論です。
この理論では、「リーダーシップは状況に応じて柔軟に変えるべきだ」と考えます。
もとになっているのは、フィドラーのコンティンジェンシー理論です。
SL理論では、特に部下の成熟度に注目し、リーダーがその成熟度に応じて接し方を変えることが大切だとされています。
うまくいっていない組織では、よくこんな課題が見られます。
・リーダーシップが欠けている
・型にはまったやり方しかできない
・部下の育成が弱い
・リーダーと部下の関係が悪く、モチベーションも低い
リーダーが慣れたやり方だけで全員に接してしまうと、こうした問題が起こりがちです。
だからこそ、状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変えることが求められるのです。
SL理論では、部下の成熟度を4段階に分類しています。
それぞれに合わせた対応がポイントになります。
成熟度 特徴
1 経験が浅く、まだ業務に慣れていない
2 意欲はあるが、自信がない
3 一定のスキルはあるが、不安が残る
4 高いスキルと自信を持ち、仕事を楽しめる
また、リーダーシップ行動は2つの軸に分かれています。
指示的行動
業務の手順や進め方を具体的に指示し、コントロールや監督を行うこと。
援助的行動
部下との信頼関係を築くため、傾聴したり、褒めたり、励ましたりするコミュニケーション。
この2つをバランスよく使い分けることで、部下の成長を支え、チーム全体の力を引き出すことができるのです。
このように、部下の成熟度に応じてリーダーシップスタイルを調整し、最適な支援を提供することが重要です。
SL理論におけるリーダーの役割
SL理論を活用するメリット
注意点
SL理論は、部下の成長に合わせてリーダーシップのスタイルを柔軟に変えていく考え方です。
「同じやり方が全員に通用するわけじゃない」という前提に立って、それぞれの段階に合ったサポートをすることで、部下の成長をしっかり後押ししていきます。
部下一人ひとりのスキルや意欲に合わせた接し方ができれば、本人のモチベーションも上がり、結果的にチーム全体のパフォーマンスもアップ!
チームや企業の目標達成に向けて、リーダー自身も成長しながら、一緒に歩んでいけるのがSL理論の魅力です。
日々のコミュニケーションや指導に、ぜひ取り入れてみてください!
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o
【福マチTikTOK】
https://www.tiktok.com/@fukumachi__
【福マチインスタ】
https://www.instagram.com/fukumachi__/
【可能性ラボインスタ】
https://www.instagram.com/kanousei_lab/
【福マチLINE登録】
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o