
あなたは「理想のリーダー像」と聞いて、どんな人を思い浮かべますか?
リーダーシップにはさまざまな考え方がありますが、その中でも有名なもののひとつが「PM理論」と「SM理論」です。
このコラムでは、2回にわたってそれぞれの理論について解説していきます。
第1回目は、リーダーの「成果への意識」と「人への配慮」のバランスに注目した PM理論 についてご紹介します。
自身のリーダータイプを見直すきっかけとして、ぜひ参考にしてください。
リーダーシップとは、目標達成に向けて人々を導き、モチベーションを高めて課題を解決する力です。
信頼を築き、チームをまとめ、指導する役割を担います。
リーダーシップは行動や能力、意識に基づくもので、さまざまな理論やアプローチが存在します。
PM理論は、リーダーの行動に焦点を当てた理論で、リーダーシップを発揮する際に役立ちます。
本記事では、PM理論の基本概念、4つのリーダータイプ、リーダーシップ向上のポイント、PM型リーダーの育成方法について解説します。
PM理論は、リーダーシップにおける2つの機能、P機能(目標達成機能)とM機能(集団維持機能)に焦点を当てた理論です。
以下の表でその概要を簡潔にまとめました。
P機能は目標達成を促進する実務的な側面、M機能はチームの協力を促す心理的・社会的な側面に関わります。
この2つは相互に補完し合い、リーダーシップの効果を最大化します。
PM理論では、P機能(目標達成)とM機能(集団維持)の強さに応じて、リーダーを4タイプに分類しています。以下の表でその概要を示します。
PM型は理想的なリーダーであり、P機能とM機能のバランスが取れています。
他のタイプは、片方の機能が強くてももう片方が弱いため、それぞれに課題があります。
P機能を向上させるポイント
P機能は目標達成のための行動に関連します。これを向上させるためのポイントは以下の通りです。
M機能を向上させるポイント
M機能はチーム維持やメンバーの関係を強化するための行動です。これを向上させるためのポイントは以下の通りです。
これらのポイントを実践することで、リーダーはP機能とM機能を強化し、理想的なリーダー像に近づくことができます。
PM型リーダーを育成する方法
PM型リーダーを育成するためには、実践を通じた学びと振り返りが重要です。また、社員研修を通じて、目標達成機能(P機能)と集団維持機能(M機能)を強化することが有効です。以下の方法でPM型リーダーを育成できます。
これらの方法を実践することで、リーダーとして必要なP機能とM機能をバランスよく向上させ、PM型リーダーに近づけることができます。
まとめ
リーダーシップとは、チームをまとめ、目標に向かって人々を導く力であり、その本質は「行動」「能力」「意識」に基づいて発揮されます。
中でもPM理論は、リーダーシップを「目標達成機能(P機能)」と「集団維持機能(M機能)」の2軸でとらえる実践的な理論です。
P機能は課題達成に向けた行動力を示し、M機能はチームメンバーの関係や士気を保つ力を指します。
この2つの機能をバランスよく備えた「PM型リーダー」が、理想的なリーダーとされています。
本コラムでは、リーダーの4タイプの特徴を整理した上で、P機能・M機能それぞれの向上ポイント、そしてPM型リーダーを育成するための実践的な方法を解説しました。
リーダーシップは生まれ持った資質だけでなく、学びと経験によって磨くことが可能です。
P機能とM機能の両面を意識して日々実践を重ねることで、どんな環境でも信頼されるリーダーへと成長していくことができるでしょう。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o
【福マチTikTOK】
https://www.tiktok.com/@fukumachi__
【福マチインスタ】
https://www.instagram.com/fukumachi__/
【可能性ラボインスタ】
https://www.instagram.com/kanousei_lab/
【福マチLINE登録】
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o