介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2025.4.11

有料老人ホームの種類とは?住宅型や介護付きなど、それぞれの特徴

有料老人ホームは、高齢者の健康維持と安定した生活を目的とした施設です。

食事、介護、家事、健康管理などのサービスを提供し、介護付きや住宅型など種類があり、入居者のニーズに応じて選べます。

サービス内容や料金は施設によって異なります。

 

 

有料老人ホームには以下の3種類があります

 

・介護付き有料老人ホーム

・住宅型有料老人ホーム

・健康型有料老人ホーム

 

 

 

 

 

①介護付き有料老人ホーム

 

介護サービス
24時間スタッフが介護を提供。入浴や食事介助、清掃などのサポートを受けられます。
※人員配置基準により、スタッフが多く、持病のある人にも対応可能。

 

看護サービス
日中は看護職員が常駐し、体調管理や病気の相談、医療的ケア(薬の管理、胃ろう処置、たん吸引など)を実施。

 

生活支援サービス
来客対応や荷物受け取りなど、日常生活のサポートが充実。

 

医療連携サービス
地域のクリニックや病院と連携し、緊急時や入院時に対応。

 

 

 

 

 

介護付有料老人ホームのタイプ

 

介護専用型

入居条件: 要介護度1以上(一部施設は要支援1以上)

特徴: 介護が必要な方専用、介護サービスが中心。

 

混合型

入居条件: 要介護、要支援、自立

特徴: 幅広い介護度に対応、介護サービスも提供。

 

自立型

入居条件: 自立した人

特徴: 介護サービスが不要な方向け、生活支援が中心。

 

 

厚生労働省では、住宅型有料老人ホームとは「生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設」と説明しています。

https://www.mhlw.go.jp/content/000934513.pdf

 

 

 

 

 

②住宅型有料老人ホーム

 

食事の提供

1日3食とおやつの提供

噛む力や飲み込む力に応じた食事(きざみ食、ソフト食、ミキサー食)

個別の制限食(糖質制限、カロリー制限)にも対応

 

生活支援サービス

居室の掃除や洗濯サポート

見守りサービス(転倒や急な体調不良の予防)

買い物代行や来客受付対応など

 

レクリエーション・イベント企画

日々のレクリエーションや外部イベント(お花見、夏祭り等)

外部ボランティアとの企画

 

健康管理

体調に異変があった場合の迅速な対応(救急車手配など)

看護職員在籍時は医療的ケアが受けられる

 

 

介護サービス(外部サービス)

介護サービスは施設内では提供なし

必要に応じて外部サービス(デイサービス、訪問介護等)を契約

 

 

 

③健康型有料老人ホーム

 

介護が不要な自立した高齢者向けの施設です。
元気な状態を維持するための設備が整っていますが、施設数は全国で約20施設と少なめです(2020年10月時点)。

 

定年後も元気な方が多く、年齢が進むと新規入居者は減少します。
介護が必要になった場合、退去が原則となり、介護付き施設への転居が必要です。

 

 

有料老人ホームは、高齢者が安心して生活できるよう、さまざまなサービスを提供する施設です。

介護が必要な方には介護付き、軽度の介護が必要な方には住宅型、元気な方には健康型など、利用者の状態に合わせたタイプがあります。

それぞれの施設で提供されるサービス内容や料金が異なるため、入居前に自分のニーズに合った施設を選ぶことが重要です。

全体として、高齢者の自立を支援しながら、必要なサポートを適切に提供することが、どの施設でも重視されています。

 

 

 

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

 

 

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o