介護・障がい福祉のエキスパートが全面サポート

2024.12.20

介護士必見!夜勤明けの落とし穴と休日の正しい理解

質問:介護士の夜勤明けは休みという認識ですか?

 

 

 

結論:夜勤明けは休みではありません!

 

介護士として夜勤を終えると、次の勤務まで時間が空くことが多いですよね。

しかし、その「夜勤明け」は法律上の休日とは認められません。大前提として、

休日は**「午前0時から午後12時までの休み」**を意味するからです。

例えば、夜勤明けの翌日が丸1日空いていても、暦日(0時~24時)での休みが確保されていなければ「休日」とはならないので注意が必要です。

 

 

 

使用済み

 

 

 

 


具体例:夜勤明けと休日の違い

 

たとえば、次のような勤務スケジュールを見てみましょう。

 

・月曜日 午後8時に夜勤を開始

・火曜日 午前5時に夜勤終了

・水曜日 午前8時から次の勤務

 

このケースでは、夜勤が終わる火曜日も、次の勤務が始まる水曜日も、どちらも「午前0時から午後12時までの休み」を確保できていません。

仮に、次の勤務まで27時間空いているとしても、法律上は「休日を与えた」ことにはなりません。

労働基準法では、週に1日、もしくは4週に4日の法定休日が定められています。したがって、夜勤明けの日とは別に休日を与える必要があるのです。

 

 

 

使用済み

 

 

 


注意:夜勤明けの日を休日に設定してもダメ!

 

「夜勤明けの日を法定休日にすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、それは誤解です。

労働基準法では、0時から24時までの暦日単位で休日を定義しています。つまり、夜勤明けの日を法定休日に設定しても、法律上の休日とはならないのです。

 

 

 

使用済み

 

 

 


例外:三交代勤務の場合

 

ただし、例外もあります。それが三交代勤務です。

三交代勤務とは、1日24時間を8時間ごとに分けて3つのシフトでローテーションする働き方です。

 

・二交代制:日勤・夜勤

・三交代制:日勤・準夜勤・夜勤

 

三交代勤務では、夜勤明けから連続した24時間を休日として扱うことが認められていますこの場合、夜勤明けが法律違反になることはありません。

ただし、これはあくまで特例です。原則としては「0時から24時までの暦日単位で休日を与えること」が基本ルールであると理解しておきましょう。

 

 

 

 

まとめ:夜勤明けは休日ではない

 

介護士として夜勤をこなす際は、夜勤明けの日は法律上の休日にはならないという点に注意が必要です。

法定休日をしっかり確保するためには、暦日単位での休日設定が重要です。

ただし、三交代勤務では特例として夜勤明けを休日とすることができます。この点についても覚えておきましょう!

 

いかがでしょうか?夜勤明けに関する理解を深め、働き方や休日のルールをしっかり確認していきましょう!

 

 

 

使用済み

 

 

 

現職でのお悩み、転職のご相談は【福マチ転職】へ!!

介護福祉業界経験者のエキスパートがあなたの悩みに寄り添います!!

 

また、可能性ラボでは定期的に研修を開催しています。

リモートでの受講も可能です。スキルアップを目指す方はぜひご参加ください!

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o

 

 

【福マチTikTOK】

https://www.tiktok.com/@fukumachi__

 

【福マチインスタ】

https://www.instagram.com/fukumachi__/

 

【可能性ラボインスタ】

https://www.instagram.com/kanousei_lab/

 

【福マチLINE登録】

https://lin.ee/IpuvHVD

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o**・。*゜・。・o