
時給で働いている人は勿論のこと、月給で働いている人も自分の最低賃金が一体いくらぐらいなのか、
きちんと意識して働いているでしょうか?
最低賃金とは、労働者が働いた時間に対して企業が支払うべき最低限の賃金を指します。この賃金の最低基準は、労働者の生活を保障し、労働市場の健全な発展を図るために法的に定められています。最低賃金は国ごとに設定されており、さらに地域や産業ごとに異なる場合もあります。
自分の時給を確認して働くことは大切なことです。以下に最低賃金について解説します。
日本における最低賃金
日本では、最低賃金は厚生労働省によって決定されます。最低賃金は次の2種類に分かれています。
- 地域別最低賃金: 各都道府県ごとに設定される最低賃金です。地域ごとの生活費や経済状況に応じて異なる金額が設定されます。
- 特定(産業別)最低賃金: 特定の産業に従事する労働者に適用される最低賃金で、産業ごとの特性や経済状況を考慮して設定されます。
最低賃金の目的と役割
最低賃金制度にはいくつかの重要な目的があります。
- 生活保障: 労働者が最低限の生活を維持できるようにすること。
- 労働力の保護: 劣悪な労働条件での搾取を防ぐこと。
- 経済の健全な発展: 消費力の向上と労働市場の健全化を図ること。
最低賃金の適用
最低賃金は、原則として全ての労働者に適用されます。正社員、パートタイマー、アルバイト、契約社員など、雇用形態に関係なく適用されます。ただし、一部の特例として、訓練を受けている者や身体障害者などに対しては特別の最低賃金が適用される場合があります。
遵守と違反
企業は最低賃金を遵守する義務があります。もし最低賃金を下回る賃金が支払われた場合、労働者はその差額を請求する権利があります。企業が最低賃金法を遵守しない場合、罰則が科されることもあります。
最低賃金制度は、労働者の基本的な権利を守る重要な制度であり、適正な賃金の支払いを確保するために欠かせないものです。
月給者の最低賃金の算出方法
月給者の最低賃金を算出するには、月給を時給に換算して、最低賃金と比較する必要があります。具体的な計算方法は次の通りです。
【ステップ1】 月給から時給を算出する
①月給の額を確認する
②年間所定労働時間を算出する
1日の所定労働時間 × 1週間の所定労働日数 × 52週間 ÷ 12ヶ月
【例】1日の所定労働時間が8時間で、1週間の所定労働日数が5日である場合:
年間所定労働時間 = 8時間 × 5日 × 52週間 = 2,080時間
月間所定労働時間 = 2,080時間 ÷ 12ヶ月 ≈ 173.33時間
③月給を月間所定労働時間で割る
-
- 時給 = 月給 ÷ 月間所定労働時間
【例】月給が200,000円の場合:
時給 = 200,000円 ÷ 173.33時間 ≈ 1,153円
【ステップ2】最低賃金と比較する
①地域ごとの最低賃金を確認する
日本の場合、各都道府県ごとに最低賃金が設定されています。
②算出した時給と最低賃金を比較する
・算出した時給が最低賃金以上であれば、問題ありません。
・算出した時給が最低賃金を下回っている場合、月給が最低賃金を上回るように調整する必要があります。
注意点
・月給には基本給のほか、各種手当が含まれますが、最低賃金の計算には基本給や所定労働時間内の給与が対象となります。
・残業手当や休日出勤手当など、所定外労働に対する手当は含まれません。
これらの手順に従って、月給者の最低賃金が適切に設定されているかどうかを確認します。
重要事項
・法的リスク: 最低賃金を下回る給与を支払った場合、企業は法律違反となり、労働基準監督署からの指導や罰則が科される可能性があります。
・過去分の支払い: 不足していた分については、過去に遡って支払う必要がある場合があります。
・労働者の権利保護: 労働者は、自分の給与が最低賃金を下回っている場合、労働基準監督署に申告する権利があります。
2024年の最終的な数字は中央最低賃金審議会の審議を経て、8月頃に政令で決定され、2024年10月から適用開始となる見通しです。
今まで給与明細も見たことがない、という方もいるかもしれません。(案外多いのです)
これを機に、ご自身の時給を確認してみてはいかがでしょう。