
みなさん こんにちは
福マチ(福祉のお仕事マッチングサービス)職業紹介のコラム担当の”のりみ”です。
介護現場における人材不足は深刻な問題です。
一部の法人は応募者が少なく、採用に苦労していますが、他の法人は比較的に成功しています。
成功して人材を集め、採用に結びつけている法人はどのようなアプローチをしているのでしょうか?
自社が求める人材像を明確にすることが重要です。
法人は自身の理念や価値観に基づいて、
どのような人材を求めるのかを明確に定義する必要があります。
人員不足になると、条件に合わない人でも採用してしまい、
結果的に早期退職や定着の問題が起こることがあります。
そのため、職員の離職がサービスの質の低下につながることを真剣に考えるべきです
仮に人員が補充できたとしても、短期的にはそれほど大きな変化はありませんが、
長期的には「担当者の頻繁な変動」「個人による介護方法の違い」といった問題が生じます。
人材の離職は事業者が真剣に考慮すべきです。
人材採用を考える際に、「何をもらいたいか」ではなく「どういう人に働いてもらいたいか」を
意識することが重要です。その上で、法人の理念との共有が必要であり、
理念に適合する人材を探すことが重要です。面接の際には、「この人は何ができるのか」ではなく、
「自社の理念に合った介護ができるのか」を重視して判断することで、ミスマッチを減らし、
結果として定着率の向上や介護の質の向上につながります。
福マチでも介護の質の向上につながることを重要視してます。
福マチ (fuku-machi.jp)
のりみでした!!!